災害列島 命を守る情報サイト

これまでの災害で明らかになった数々の課題や教訓。決して忘れることなく、次の災害に生かさなければ「命を守る」ことができません。防災・減災につながる重要な情報が詰まった読み物です。

火山 教訓

“危険と分かって近づいたのか” 雲仙普賢岳 火砕流災害の教訓

「危険な場所での取材は安全に十分配慮する」
記者になってから約10年、何度も言われた言葉です。

30年前の雲仙普賢岳の災害では、取材者が危険な現場に近づきました。そして、多くの地元の人が巻き込まれました。取材者が近づかなければここまでの被害はなかったのです。

ただ、今も災害現場で取材をする私は疑問に思いました。
「…命を落としかねない危険な場所だと分かって、近づいたのか?」
当時のことを詳しく知りたい。取材を始めました。
見えてきたのは、いまも突きつけられている課題でした。
(社会部災害担当 清木まりあ)

2021年6月に放送された雲仙普賢岳噴火30年ニュースに関連した記事です

目次

    30年前の雲仙普賢岳火砕流災害

    20210610_01_01
    雲仙普賢岳の火砕流

    1991年6月3日、雲仙普賢岳で発生した火砕流によって43人が犠牲になりました。

    報道関係者16人、消防団員12人、一般人6人、タクシー運転手4人、火山研究者3人、警察官2人です(内閣府防災まとめ)。

    消防団員や警察官は取材者に警戒を呼びかける中で、タクシーの運転手は取材者に同行する中で、巻き込まれました。

    20210610_01_02
    「定点」にいる取材者たち

    多くの人が亡くなったのは山頂から4キロほどのところにある、通称「定点」。

    山全体が見渡せるこのポイントで臨場感のある噴火の映像を撮影しようと、取材者が立ち入っていました。

    当時この場所には「避難勧告」が出ていました。

    ー「彼らは、危険性を認識していなかったのか?」
    まず、当時の火山活動を調べることにしました。

    伝わらなかった火砕流の危険性

    20210610_01_03

    手に取ったのは一冊の本。「雲仙普賢岳噴火回想録」です。そこには当時の火山の状況のほか、自治体や住民、取材者の動きなどが克明に記されています。

    回想録を書いたのは、当時、九州大学島原地震火山観測所の所長だった太田一也さん(86)。雲仙普賢岳を知り尽くす「ホームドクター」と呼ばれていた専門家です。

    記録を調べると、噴火は前年の1990年11月から始まり、その後も活発な活動が続いていました。

    そして災害が起きる10日ほど前の5月24日には、初めての火砕流も確認されていました。

    20210610_01_04
    5月24日の火砕流痕跡

    この火砕流は、山頂付近にたまった溶岩ドームが崩落して起きたもので、火山学的な評価では“小規模”なものとされていたそうです。

    回想録によると、24日に火砕流が到達した先端は山奥。山岳地帯への立ち入りは禁止していたので、危険性について改めて強く呼びかけることはしなかったということです。

    当時の詳しい状況について、太田さんに聞きました。

    20210610_01_05
    太田一也さん
    太田さん
    「24日に起きた火砕流を確認した時は正直、大したことないと思っていたので、個人的には、あまり大騒ぎしない方がいいと思った。というのも、雲仙温泉街への風評被害の懸念があったからです。噴火が始まってから、温泉街が危険であるかのような誤解を与えていると、地元から声が上がっていました。火砕流が加わると、観光関係者からさらなる抗議が来るのではないかとおそれる気持ちもありました。地元の研究者として、そういうのも気にしてしまっていました」

    こうした状況の中で、取材者は火砕流の様子を捉えようと山に近づいていきました。

    しかしその2日後、事態を変える出来事が起きます。5月26日。火砕流は予想外に流れ下り、住宅がある地区に迫ってきたのです。

    太田さんは島原市に火砕流の危険性を忠告。島原市は、火砕流を対象とした初めての避難勧告を発令します。

    取材者がいる「定点」も避難勧告の対象区域に含まれていました。

    20210610_01_06
    5月26日の会見の様子(右が太田さん)

    「想定よりも火砕流の規模が大きくなっている。厳重な警戒が必要です」
    太田さんは、火山噴火予知連絡会の会長とともに会見を開き、こう訴えました。

    住民たちの避難は進みましたが、依然として多くの取材者が「定点」で取材を続けていました。夜に赤く光る火砕流の様子を捉えようと、夜中もいたといいます。

    そこには取材者が手配したタクシーの運転手、警戒を呼びかけるために消防団や警察官もいました。

    その様子を知った太田さんは、島原市の災害対策本部に訴えました。

    「避難勧告区域は危険。マスコミや関係者に警告してほしい」
    市も取材者に対して退去を要請。

    しかし多くがこれを聞き入れませんでした。

    20210610_01_07

    災害が起きた年に発行された「新聞研究 8月号」です。ここには当時の状況について、取材者たちの報告が記されていました。

    「雲仙取材では写真のウエートが重かった。そして、今度ほどカラー写真の優劣で各社がしのぎを削ったことはないと思われる」(新聞社)

    「東京は『安全第一。迫力ある映像などなくてもかまわない』と現地に伝えてはいたが、そのかたわらで、それぞれのニュース番組の担当者が前線に民放映像との違いを語って、有形無形の圧力をかけるなど、メッセージはチグハグなものになるきらいがあった」(NHK)

    そして1991年6月3日。多くの人を巻き込む火砕流災害が起きてしまいました。

    20210610_01_08
    太田さん
    「最初に“小規模”と表現したことで危険性が低いと捉えられてしまいました。私自身は、予想を超えて危険性が高まっていると、前言を撤回して繰り返し警告すれば安全が確保できると思い込んでいました。しかし実際はできなかったのです」

    災害が起きる前、専門家が発信した「警告」。当時の取材者たちは、なぜ「命の危機」として感じることができなかったのか。

    「現場の映像を撮りたい」と考えていたとしても「命を落とす危険性がある、ほかの人も巻き込むおそれがある」と分かっていれば、近づくことはなかったのではないか?いまも災害現場で取材をする私は、疑問に思いました。

    “先入観”に邪魔されてしまった

    当時、雲仙普賢岳を取材していた先輩記者に話を聞くことにしました。現在、NHK鹿児島放送局の局長を務める竹添賢一さんです。

    20210610_01_09
    当時の竹添賢一さん

    30年前は初任地のNHK長崎放送局で5年目の記者でした。雲仙のふもとの観測所に通い、太田さんの取材を続けていました。

    ー「なぜ、火砕流が危険だと思えなかったのか」

    私が率直に尋ねると、こう答えました。

    「さまざまな“先入観”が邪魔をした…」

    <先入観“有史以降、火砕流の被害はない”>

    雲仙普賢岳の噴火が起きたのは約200年ぶりの出来事。どんな被害が想定されるのか、過去の災害に学んだそうです。

    有名だったのが江戸時代の「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる災害です。噴火活動中に起きた地震によって山が崩れ落ちて有明海に流れ込み、大津波が発生。

    有明海の対岸の熊本県にも大津波が押し寄せて、約1万5000人が亡くなりました。

    一方で、有史以降、「火砕流」で被害が発生したという記録はありませんでした。これが誤った“先入観”を持つことにつながったと言います。

    20210610_01_10
    竹添賢一さん
    竹添さん
    「災害取材をする際、どんな被害が想定されるかを念頭に置いて取材するのは基本です。その際、やはり過去に起きた災害を念頭に置いてしまう。実際に初めて火砕流が発生した時も、それが危険だということは分かっていても、過去に起きたことがないとイメージがわきにくく、大きな被害が出るという発想になりにくかった。過去の災害に学ぶつもりが、逆に先入観を抱くことにつながってしまいました」

    <先入観“火砕流よりも土石流が危険”>

    20210610_01_11
    土石流

    火砕流が発生する半月余り前の5月15日。山沿いの川で土石流が発生しました。

    激しい雨が降ることも多くなり、自治体からは土石流の危険を呼びかける避難勧告が繰り返し出ていました。

    現場では、一番の危険は土石流だという意識が広まっていたそうです。

    また、大半の取材者がいた「定点」は川から遠く、高台になっていました。

    「避難勧告」の区域ではあったものの、土石流や火砕流は川沿いや低いところに流れ下るから被害のリスクは低いのではないか、という思い込みがあったといいます。

    現場にいた多くの取材者たちの、こうした“先入観”が、被害を拡大させたのです。

    取材の最後、竹添さんは涙ながらにこう話してくれました。

    竹添さん
    「災害の後、地元の警察署の署長にこう言われました。『私の大事な部下は、あなたたちに危険を知らせるために亡くなった』と。多くの人に迷惑をかけてしまったと痛感したし、ものすごくショックでした。ただただ、謝るしかありませんでした。災害を引き起こす自然の力は、人間の能力を大きく超えてくる。災害現場を取材する人たちには、このことを分かってほしい」

    夫はなぜ、雲仙で死んだの?

    20210610_01_12
    (左)矢内さん家族 (右)取材中の矢内万喜男さん

    私にはもう1人、どうしても話を聞きたい人がいました。矢内真由美さん。夫は、取材中に火砕流で亡くなったNHKのカメラマン、矢内万喜男さんです。

    「定点」から300メートル余り下にある「農業研修所」で取材中、火砕流に遭遇しました。

    矢内カメラマンは湾岸戦争の取材なども行っていました。真由美さんは、当時、危険な現場で取材する使命について理解はしていました。

    しかし、夫が亡くなってから30年間「伝えるとはどういうことなのか」考え続けてきたと言います。

    20210610_01_13
    矢内真由美さん
    真由美さん
    「夫はどうして雲仙で死んでしまったんだろうと、ずっと思っていた。災害現場を映像で伝えることが大事なのは分かっている。でも、命をかけても伝えなければいけないものなんてない」

    この現場では、取材者の行動に巻き込まれて亡くなった人たちも多くいます。

    真由美さんは、長年、遺族としての悲しみを抱えると同時に、後ろめたさも感じてきました。

    そして災害が多発する今、テレビで被災地の様子が映し出されるたび、再び同じようなことが起きてしまわないか、懸念を感じていました。

    真由美さん
    「今でも被災地で取材する報道陣の様子を見ると、大丈夫かなと不安になる。災害現場では何が起こるか分からない。現場でしか分からない危機感もある。その危機感を自分で判断できる力を養ってほしい。いま現場で取材する人たちには、それを伝えたい。それが夫が残してくれた教訓、メッセージだと思う」

    “先入観”の課題 今でも

    「危険な場所での取材は安全に十分配慮する」
    雲仙普賢岳の教訓をもとに、これまで何度も教えられてきました。

    しかし今回の取材を通して知ったことは、取材者が「命を落とす危険がある」とまでは考えていなかった事実でした。

    危険を感じなければ「できる限り現場に肉薄したい」と取材を続けてしまう。その最大の理由が“先入観”で、今でも続く問題だと思いました。

    20210610_01_14
    「定点」と雲仙普賢岳

    「過去の災害から学ぶ」
    災害取材において大事なことです。

    でも、記録のある過去にとらわれすぎたため、それ以外のことは「起こりえない」と思ってしまう“先入観”につながります。

    東日本大震災、御嶽山の噴火、近年の豪雨災害など、自分の取材経験の中でも、災害はいつも想像を上回っていました。

    「一番危険なリスクを重視する」
    災害取材では、今最も大きいリスクを調べ、それを伝えることが大事です。

    しかし、ある一つのリスクを重視したがために、それ以外は「危険が少ない」と思ってしまう“先入観”に結びつきかねません。

    そして、この“先入観”を持った取材は、報道関係者だけでなく、それに伴って動かされた周りの人の命を奪ってしまう危険性があります。

    同じようなことは二度と繰り返してはなりません。

    絶対の安全はない

    日本では今も災害が多発しています。私も多くの被災地に取材に行きました。

    「何が起きたのか」「被災地で必要なものは何か」「課題は何か」
    自分で現場を見て、そこにいる人たちの話を聞かなければ、本当の現状が見えてこないこともあるからです。

    しかしその時、自分たちが「自然」という恐ろしいものを相手にしていること。そこに“絶対の安全はない”ということを忘れてはいけない。

    30年前の雲仙普賢岳が今の私たちに問い続ける、重い教訓だと思います。

    清木まりあ
    社会部記者
    清木まりあ



    banner
    NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト